保健室の先生として知られる養護教諭。
皆さんの学校には何人いましたか?
ほとんどの方は保健室の先生は一人だったな、と思い返す方が多いのではないでしょうか。
そんな学校に1人が基本な養護教諭ですが、学校の規模によっては複数人の配置になります。
養護教諭複数配置の基準
小学校851人以上
中学・高等学校801人以上
文部科学省 教職員定数の算定について
特別支援学校61人以上
文部科学省 インクルーシブ教育システム構築のための今後の特別支援教育の推進方策に関するヒアリング意見提出様式(全国養護教諭連絡協議会)
高校にはそもそも養護教諭は置かなくてもいい、となっています。
私立学校では中高一貫校も多く、養護教諭が複数配置である事がほとんどです。
保健室が2つある場合もあります。
1000人近くの児童・生徒が居れば複数配置でないと仕事が終わりません。
なので、もっと複数の配置基準を下げて欲しいな、と思うのが正直なところです。
が、しかし…!
ここからが本題です。
複数配置のストレス
ここからは私の実体験を織り交ぜつつ、複数配置(一つの保健室に2人の養護教諭)のストレスポイントをお話していこうと思います。
本当にストレスで気がおかしくなりそうな時もありました…
体験談
私が最初に養護教諭になったのは私立学校でした。
養護教諭は2名配置での勤務の学校です。
産休の代替という事で1年ほどの契約で、無事に採用が決まりました。
相手の養護教諭は年齢が同年代で、頭がよく看護師経験がある方でした。
仕事に対してとても誠実で、たくさんのことを教わりました。
しかし…たった一年間でも相当心労が絶えず…
それはなぜか。
性格が合わなかったから!
え!それだけ?!と思っていても…
普段は気にならないことも、一日中ずっと同じ空間にいると存在を気にしちゃうんですよね。
わたしの場合はイライラというか常に見られているプレッシャーをいつも感じていました。
また、自分がどう思われているか気にしすぎる性格もあり…
一緒に働く養護教諭だけでなく、周りの先生方へも常にへりくだっていました。
無意識に養護教諭は格下だと考えていたのです。
そして、一緒に働く同僚の養護教諭の方が出来る人だから気を遣わないと…とも思っていました。
今となっては何であんなに媚びて居たのか謎ですが。笑
最近まで上手くやるためには自分を下げなければならないという考えが根底にずっとあり、自己肯定感低すぎてびっくりなほどでした。
そのとんでもなく低い自己肯定感は、これまでの私の人生で積み重ねてきたことでもあるし、自分の特性でもあります。
特性があったにしても、やっぱり一日中狭い保健室で一緒だと嫌になってきます。
相性もありますしね…
その同僚の先生も産休中の先生とは最初は上手くいかなくてストレスが溜まりすぎたけど、
いい距離感を見つけて今に至る、とお話しておりました。
後から上げる解消法を実践し、「自分は自分」という基盤が出来て初めて相手を赦せると思います。
今回記事にしたことは一概にすべての人に役に立つことではないかもしれません。
しかし、複数配置の人間関係に苦しむ方々へ少しでも役にたてれば幸いです。
イライラする事は避けられないのか?
イライラするのはどうしても避けられません!
なぜならそれは人間だから…
イライラの一つとして、先輩後輩に限らず、
やろうとしていることに、こちらの考えを聞かずに意見や注意をされることが上げられます。
自分が至らないとわかっていても引っ掛かるものです。
・自分はこうしたいのに…
・こういう段取りでやろうとしていたのに…
と思っている時、に意見されると水を差された気分になります。
親に「宿題早くやりなさい!」「今やったらあとが楽なのに」
等と言われて
「今やろうとしていたの!」「そんなの分かっとるわい!」という時の気分です。笑
(私だけかもしれませんが)
そんなときに自分の考えを伝えられる人なら良かったのですが、
言い訳してると思われるかなーと考えてしまって私は何も言いませんでした。
それは、「言い訳していると思われる」と考えてしまうという事は、
同じ場面になった時、相手に対して「言い訳してる」と思ってしまう思考があるのだという事です。
あとは、自分から伝えてないなー等、相手は鏡だ!
と思って自分の至らなさを顧みるきっかけになりました。
話はそれましたが…
言いたいことは、
複数配置である以上、ストレスは溜まります。
いくら自分を顧みても、自分の思い通りに動かない存在が居る事がストレスなのですから。
複数配置のストレス解消方法
これは、私が勤めて3年以上の時を経てやっと気がついたことです…
◆相手に理想を押し付けない◆
これが第一です!!!
いつの間にか、相手に対しての理想が高くなってしまいます。
・こうして欲しい
・これぐらいやっておいてよ!
・私だったらこうするのに…
そんな思いは「あの人は全く仕事をしない!」という気持ちにさせます。
私はこんなに仕事をしているのに…と思い始めると、もう嫌な所しか見えなくなってしまいます!
自分本位に思い始めてしまったら、自分が理想を押し付けすぎていないか一度確認してみましょう。
「そのくらい分かってよ~」とか
「察してよ~」というところから来るのですが、
相手にしっかり言葉で伝えない限り伝わりません。
これは身をもって体験したところです。
人は鏡です。
自分がイライラしていたら相手もイライラします。
相手に感じていることは、相手も自分に思っています。
自分が疑心暗鬼だから相手の行動が総て自分へ向けた嫌味に感じるのです。
相手を通して自分を見つめる機会にしていきましょう!
◆比べない◆
複数配置の保健室で業務をしていると、
「えー、今日は○○先生いないの?」と児童生徒に言われる…
そんな事が多々あります。
「○○先生は怖い。」「○○先生の方が美人。」「○○先生に処置してもらいたかった。」
などなど、気にしていなくても、比べられる発言には少し落ち込みます。笑
でも、「先生ありがとう。」「先生と話せて良かった。」そう言ってくれる児童生徒もたくさんいます。
比べてしまうときは必ずあります。
特に後輩が評価されていると悔しかったりしますよね。
でも、その他者評価に囚われずに、自分自身の目標の元で仕事していると、
不思議と比べてくる人がいなくなります。
周りに比べられている…と考えてしまったら、
自分も比べているからなーと考えてみましょう。
そうすれば取るに足らないことだ、と少し切り替えられると思います。
◆常に笑顔を心掛ける◆
笑顔ってパワーがあります。
人の悪意から自分を守ってくれるシールドの様な物です。
楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。
―ウィリアム・ジェームズ
という有名な名言がありますよね!
自分を負の感情から救ってあげられるのは自分だけです。
自分の機嫌を自分で取れるようになっていきましょう!
囚われている負の感情を認めて、受け止める。
これは本当に大事です。
”イライラ”や”あいつなんて大嫌い”という思いは、人の心を捉えて離しません。
「私ばっかりイライラさせられて…なぜあの人は平気な顔をしているの?」
そんな事を考えてドツボにハマっていませんか?
私はいつもハマっています。笑
そんな風に考えてしまうのも無理はないです。
話し合いをしない限りはお互いの行動や言動の理由なんてわからないからです
分からない事に対して気を病むことは時間の無駄ですし、
一日の大半に負のエネルギーを費やすことは本当に精神的に参ってしまいます。
「あの人はそういう人なのね。」
と深呼吸して気持ちを整えましょう。
後は、胸のイライラについて気持ちを向けない事も大切です!!!
もし、「イライラが頭から離れない!!!」「どうにかなりそう!!!!」
と感情が爆発しそうになってしまったら、
マインドフルネスがおススメです。
イライラや負の感情を客観的に見つめる&気持ちが鎮まるまで感情を感じ切りましょう。
感情を手放すことに意識を向けて、
他者軸で囚われている気持ちを解放してあげましょう。
もう辞めたい!と思ったときは…
もう辞めたい…
でもせっかくなれた養護教諭。
複数配置のストレスで辞めるのはもったいない。
とはいえ、「辞めたい」に思考がなるのはかなりのストレスなので、
無理をしても心身を壊すだけになりかねません。
公立だったら異動願いを出せるのかもしれませんが、出すのも勇気が要るでしょう。
私立の場合はほとんど異動もなく…
どちらにせよ、一緒の空間にはしばらくいる事になるので中々踏み切れないですよね。
そんなときは、上記のなるべく負の感情から抜け出すことをイメージして過ごしましょう。
自分に嫌いな感情と悪意があるから、相手のやることなす事悪意を感じてしまっている場合もあります。
実際にキツイ人や悪口だらけの人も居ます。
そんな人に大切なあなたの時間を割いて欲しくないと思っています。
嫌い・憎い・相手が居なければ…
という感情に苛まれ、心が壊れそうになった時、
それを手放す方向に一度時間を使ってみて下さい。
コメント